涙彩のlogoとファビコン作りました。
パステルや水彩画とかいまにも消えてしまいそうな雰囲気のものが好き。
VR開発フレームワークA-frameでつくる360度ビューワー
現実逃避はアニメかシチュエーションCDに限る。
お酒のんで若干フラフラで気持ち悪い。吐きそう。
最近薄桜鬼1期から見てます。乙女ゲーが元とはいえなかな現実的なセリフ満載。
「組織に多彩な思想をもつ者が居ることはよいが内側から崩れぬ様統率せねばならぬ」
組織が大きくなるにつれて人も増えて方向性も変わる。
わたしは変化に合わせて変われるカメレオンになりたい。
VR開発フレームワークAframeでVR空間を作ってみた
VR情報専門誌 VRFREEK を買って A-frame で webVR コンテンツを作ってみた。
A-frame の sample code が掲載されていたのでそれを参考に少しアレンジしています。
html の知識があれば特別なソフトを使わなくても意外と簡単に webVR コンテンツって作れちゃうんですね〜。
sample code つきで解説!
VR体験型映像でダリの描いた絵画の世界に入り込む。
シュルレアリスムの鬼才、サルバトール・ダリが1933年に描いたミレーの「晩鐘」の古代学的回想を元に、VR体験型映像が制作されました。
アメリカ、フロリダ州のダリ美術館で開催された展示会「Disney and Dali: Architects of the Imagination」でこの幻想世界を体感することができたようです。
ネット上では360度視点を変えながら見ることができるyoutube動画が公開されたので疑似体験できるよ!
Link:「晩鐘」の古代学的回想VR体験型映像
(左上の十字キーで視点を変えることができます。)
今日は会社の創立記念日。
みんなが笑顔で居続けられる場所でありますように。
桜の花ってあおくさいような甘いような不思議な香り。
もう春も終わっちゃうな。