学生の頃のポートフォリオより。
Mayaを使ってモデリングした寮の自室とマウスの内部。
ライトを当てて光と影をつくるだけで再現度あがるんですよね〜。
紙で印刷したものを写真とったから画像荒い…
0 comment
学生の頃のポートフォリオより。
Mayaを使ってモデリングした寮の自室とマウスの内部。
ライトを当てて光と影をつくるだけで再現度あがるんですよね〜。
紙で印刷したものを写真とったから画像荒い…
VRFREEK を参考にしながら A-Frame を使って webVR を作ってみた記事をいくつか書きましたが、 A-frame についてあまり触れていませんでした。
なので、概要や使い方を sample code つきで解説してみます。
これだけ知っていればすぐに A-frame で webVR を作れる!
VR情報専門誌 VRFREEK を買って A-frame で webVR コンテンツを作ってみた。
A-frame の sample code が掲載されていたのでそれを参考に少しアレンジしています。
html の知識があれば特別なソフトを使わなくても意外と簡単に webVR コンテンツって作れちゃうんですね〜。
sample code つきで解説!
シュルレアリスムの鬼才、サルバトール・ダリが1933年に描いたミレーの「晩鐘」の古代学的回想を元に、VR体験型映像が制作されました。
アメリカ、フロリダ州のダリ美術館で開催された展示会「Disney and Dali: Architects of the Imagination」でこの幻想世界を体感することができたようです。
ネット上では360度視点を変えながら見ることができるyoutube動画が公開されたので疑似体験できるよ!
Link:「晩鐘」の古代学的回想VR体験型映像
(左上の十字キーで視点を変えることができます。)